あけましておめでとうございます。
saigaです。
新年1回目の記事はこのブログ「さいがのすみか」のテーマについて書こうと思います。
「さいがのすみか」を開設して1か月半が過ぎました。
初めの頃は更新するのに必死だったのですが、少し慣れてくると発信する記事にがっちりとしたテーマが必要なのではと感じてきました。
発信する記事の内容に、自分の中で今まで何となく方針があったのですが、今回その何となくの方針をあらためて1つのテーマとして固めました。
是非皆さんに見ていただければと思います。
ブログ「さいがのすみか」のテーマ
以下がブログ「さいがのすみか」のテーマです。

テーマは「双極性障害Ⅱ型でリタイアした男が生き方を模索して情報発信するブログ」です。
私が双極性障害Ⅱ型でリタイアして療養生活に入り、何とか社会に復活しようと思って始めたのが「さいがのすみか」です。
生き方を模索する中で、双極性障害Ⅱ型に罹った人が生きていく何かしらのヒントを発信したいと考えました。
今後はこのテーマに沿った記事を6つのカテゴリに分けて発信していきます。
ブログ「さいがのすみか」のカテゴリ
双極性障害Ⅱ型
私がブログを始めようと思ったのは双極性障害Ⅱ型に罹ってリタイアしたのがきっかけです。
双極性障害Ⅱ型はまだまだ認知度が低い病気です。
このカテゴリでは双極性障害Ⅱ型がどんな病気なのか、どんな症状がでるのか、補助のための制度はどんなものがあるのかなど、この病気の情報を発信します。
ライフスタイル
私は双極性障害Ⅱ型と診断されてから12年経ちます。
(最初はうつ病と診断されました。詳しくはこちらをお読みください。)
長年闘病生活の中で、私が「楽しい」「これは癒される」「こうすれば元気になった」などポジティブな気分になった出来事を発信していきます。
また、双極性障害Ⅱ型になる人間には過去が関係あるのか、どんな人生を歩んできたのかを知ってもらうため、私の人生や今までに得た教訓などについても発信していく予定です。
ブログ運営
2020年11月にブログをスタートしました。
始めはどういう手順で開始するのかも手探りでした。
このカテゴリでは、初心者でブログサイト「さいがのすみか」を立ち上げたsaigaが運営する中で気付いたことや困ったこと、解決策などについて発信していきます。
ブログ運営初心者の参考になる記事を発信することを目指していきます。
インターネット
双極性障害Ⅱ型になる大きな原因の1つに人間関係(対人ストレス)があると思います。
対面でコミュニケーションをとる必要が無いインターネットの世界は、双極性障害Ⅱ型を含めた精神疾患に罹っている人にとって生きていくのに打って付けの場所です。
そのため、このカテゴリではインターネットの世界で生きていくための情報を発信していきます。
具体的にはインターネットにアクセスするのに必須のツールであるPCやスマートフォン、携帯キャリアなどの情報、インターネットの世界で稼ぐための手段であるアフィリエイトや株取引、ビットコインなどについての情報などが発信内容となります。
メディア
インターネットの世界で生きていくためにはその周辺で何が起きているのかを把握しておく必要があります。
そうすることでインターネットの世界の変化や進化を俯瞰で見ることができるからです。
そのため、このカテゴリではインターネットに間接的にかかわるメディアや新技術の情報を発信します。
具体的には広告4媒体(テレビ・新聞・ラジオ・雑誌)に関する情報や、AI・スマートウォッチなどの最新技術についての発信をしていきます。
お笑い
私はお笑い番組を見ることが趣味です。
双極性障害Ⅱ型でうつ状態のときに、お笑い番組を見て笑うことで気分が晴れることが何度もありました。
笑いは私が生きていくために大きな励みになってきました。
大げさではなく、笑いは私の命を救ってくれたものだと思っています。
だからこの大好きで素晴らしいお笑いの世界について、気になることがあれば発信していきたいと思います。
今回は「さいがのすみか」のテーマとブログカテゴリについてまとめました。
こうしてしっかりテーマとカテゴリをまとめると、書かないといけない内容が膨大であることに気づかされました。
ブログにはテーマが必要と言われますが、あれは本当ですね。
記事を書くことやスピードも大事ですが、今はそれよりも効率的なインプットの方法を考え始めています。
明日からはこのテーマに沿った内容でブログを更新していきます。
本年もよろしくお願いいたします。