2級ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格しました。
2022年の目標として、自分の中で2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下、FP2級)の資格取得を掲げていたので、今はとりあえずホッとしてます。
なんとか今年の目標はクリアしました。
なぜFP2級を取ろうと思ったのか
なぜ私がFP2級を取ろうと思ったのか。
理由は2つです。
社会復帰のための訓練
私は双極性障害Ⅱ型という病気のために2019年に前職を辞めて、以降2年間実家で療養生活を送っていました。
2021年から少しずつ動けるようになり、昨年の8月に今の会社にアルバイトとして勤め始めました。
今年の3月から正社員として登用されましたが、自分の中で2年間のブランクを経て社会復帰したことで、「どこまで頑張れるのか」と思う不安がありました。
FP2級を目指すことは、自分がまだ頑張れるという証明になる気がしたのです。
総務担当としての勉強
私がアルバイトとして採用された会社の部署は総務部でした。
小さな会社はどこでもそうだと思うのですが、総務というのは「なんでも屋」です。
社屋の美化活動(掃除や伝統の取り換えなど)や備品管理、資料作成はもちろん、私の会社は田舎にあるので草刈りや除草剤散布なども行います。
お客様が来た時に草ぼうぼうだと幽霊屋敷みたいになってしまいますからね。
その他、社内規則の見直しや労働局の手続き、社会保険の管理や給与計算までが仕事に含まれます。
これが知識と経験が無い自分にはキツかった。
今までの仕事で総務業務には携わってきましたが、こういう業務は経理だと思っていたのでほとんど経験が無かったんですよね。
広く浅くで良いので、手っ取り早く社会保険や給与などの勉強が出来る資格を取りたかった。
ファイナンシャル・プランニング技能検定では「ライフプランニングと資金計画」「リスクマネジメント」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」の6分野を学びます。
この中では、総務に関係する社会保険・年金・税金・生命保険の勉強も含まれます。
色々調べて、総務業務を比較的網羅している資格がファイナンシャル・プランニング技能検定だと判断しました。
ファイナンシャル・プランニング技能検定の合格率は3級は80%を超えますが、2級は40%台です。
どうせなら2級を取ろうと思いました。
FP2級を取るメリット
今回、無事にFP2級を取得しましたが、資格を取得して感じたメリットは2つあります。
メリット1:自信がついた
前述した通り、私は今の職場に就職する前に2年間のブランク期間があったので、FP2級を取ったことで「まだ頑張れる」という自信がつきました。
これは自分にとって大きなメリットです。
メリット2:総務の知識が広く浅く手に入る
FP2級を取って、考えていた通り総務の知識が広く浅く手に入ったと確信しています。仕事をしている際に「それ聞いたことない」と思うことが本当に少なくなりました。
現在総務業務に携わっていて、キャリアアップを考えている人には是非目指してみて欲しいと思います。
FP2級取得に向けた勉強法について
最後にFP2級の勉強法について少しお話しします。
勉強法については様々な人が書いていますので、詳細は省きますが、私が費やした勉強時間や参考にしたチャンネル、使った参考書について触れたいと思います。
勉強時間について
私はFP2級を受験するにあたって、殆ど土日祝日しか勉強していません。
平日は仕事で疲れて、勉強どころではないからです。
追い込み期の試験前には、毎日朝晩に1時間程度勉強しましたが、毎日疲れてヘロヘロでした。
そんな私がFP2級を受けるに当たって費やした勉強時間は150時間です。
内訳はこんな感じです。
勉強期間:約4か月
土日祝日数:45日
土日祝日の勉強時間:3時間
45日×3時間=135時間
追い込み期の合計勉強時間=15時間
135時間+15時間=150時間
一説にはFP2級取得に必要な勉強時間は150時間~300時間と言われているそうなので、おおよそ必要時間を費やした計算になります。
参考にしたチャンネル
資格試験の勉強にあたり、どうしてもテキストだけでは理解しにくいという人もいるでしょう。
そんな方には、動画で講義を視聴することをおススメします。
テキストを読むだけよりも10倍理解しやすいこと間違いありません。
私がFP2級を受験するにあたってフル活用したのは「ほんださん/東大式FPチャンネル」です。
「完全講義」と題されて公開されている動画がとにかくわかりやすい。
無料で視聴するのが申し訳ないくらいです。
FP2級を受験する方は是非活用してみてはいかがでしょうか。
利用した参考書
利用した参考書は次の3点です。
①みんなが欲しかった!FPの教科書
FP2級のテキストで一番売れているのではないでしょうか。手元に届いた際には厚さにビビりますが、流し読みからでも良いので、とにかく回数読みましょう。
![]() |
みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2022-2023年 [学科・実技に対応 スマホ学習対応 オールカラー] (TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ) 新品価格 |

②史上最強のFP2級問題集
「この本だけで97.6%の問題が解ける」と豪語する問題集。中身は過去問を一問一答形式にまとめたもので、すき間時間に勉強するのに最適です。付録で付いてる「頻出順TOP60合格BOOK」もコンパクトかつ裏ワザ情報も入っていて使えます。
![]() |
新品価格 |

③スッキリとける FP技能士2級・AFP 過去+予想問題
試験前になってきたらこれを回数こなしていくと良いでしょう。過去問だけでなく予想問題もついているので、本番の試験雰囲気を感じることができます。私は追い込み期はこればっかりやっていました。
![]() |
スッキリとける 過去 予想問題 FP技能士2級・AFP 2022-2023年 (TAC出版) (スッキリわかるシリーズ) 新品価格 |

勉強の順番としては、①を3回読んで、②と③をそれぞれ5回ずつ解きました。
こうしてみると、結構頑張ったな。
うん、よくやった!saiga!
FP2級を受けてみようと考えている方へ
以上、今回は私のFP2級合格体験記を記事にしました。
資格を目指す人の動機はそれぞれだと思います。
FP2級は金融系の資格として有名ですが、私としてはむしろ企業の総務関係の人におススメしたい資格です。きっと業務の知識整理も出来る最適の資格でしょう。
また、もし私のように療養中で、社会復帰に向けて何か行動しようとしている人も、是非目指してみても良い資格だと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日もLow Cost, No Stress!